-
2重窓で冬の寒さ対策に。

こんにちは湊です。今回は冬場の寒さ対策に2重窓を取り付けるとのことでした。取り付け前の写真になります。

取付け後の写真になります。取付けてすぐにご主人が「すごいっ!鳥の鳴き声が聞こえなくなった!」とおっしゃっていました!
あとから奥様も外の音が気にならなくなった!と言っていたのでさすが2重窓だけあって効果抜群ですね!
防音対策や夏場の、エアコンの効き、冬場の断熱効果が期待できる2重窓おすすめです! -
ルーバー窓→上げ下げ窓に交換

今回のご依頼は、窓の取り替えです。ガラスルーバーから、上げ下げ窓になります!
面格子も、新しくなりました。お客様有難う御座いました!
施工 江口 -
マンションで窓の改修をしませんか?
こんにちは。青木です(^▽^)/
今年ももう9月になってしまいました…早いですね。
まだまだ暑さが続きます。熱中症にはお気を付けください。
さて、最近ではマンションでの窓やドアの大規模改修のお話しが増えてきました。
今回はマンションの窓改修に特化しお話しいたします。
~マンションの窓改修について~
1. 窓改修工事の必要性
• 築年数が経過すると、窓の 断熱性能・遮音性能・気密性 が低下
• 窓枠やガラスの劣化により 結露・カビ・すきま風 の原因に
• サッシの動きが悪くなり、 防犯性も低下⸻
2. 工事方法の種類
• カバー工法
既存のサッシを残し、その上から新しいサッシを取り付ける方法。工期が短く騒音も少ない。• GRAF工法
GRAF工法は既設アルミ窓枠を有効利用し、すっきりとした納まりを実現します。既設枠の下枠レールをカットして、新設枠を接合する画期的な窓改修工法。騒音や廃材を最小限に抑え、シーリング工事が不要な簡単施工です。
• ガラス交換
既存のサッシを残して、複層ガラスやLow-Eガラスに交換する方法。比較的簡単に断熱性能を上げられる。⸻
3. 工事の流れ
1. 事前調査(建物の構造・劣化状況を確認)
2. 管理組合での承認(総会や理事会で決議が必要)
3. 入居者への説明・日程調整
4. 足場設置や養生
5. 窓改修工事(1部屋あたり半日~1日程度が多い)
6. 引き渡し⸻
4. 補助金の活用
• 「先進的窓リノベ事業」など、国の断熱改修補助金を利用できる場合あり
• 補助額は工事費用の1/3~1/2程度が対象になることも⸻
5. 入居者へのメリット
• 冷暖房効率が上がり 光熱費削減
• 外の騒音が減り 快適な居住環境
• 窓の結露が減り 健康・建物保護にも効果的
• 最新の窓で 防犯性もアップ⸻
6. 注意点
• 共用部分(窓枠・サッシ)は 管理組合の承認が必要
• 工事中は一時的に 窓が使えない時間 がある
• 足場を組む場合は 工事音やプライバシー問題 に配慮が必要
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年1月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月





