-
プラマードを取付いたしました(豊能町)。
毎年冬になると寒いということで、プラマードのご注文をいただきました。
今回は窓枠やキッチンのタイルの奥行が広かったので、プラマードの枠もすぐにつきました。
広いリビングからキッチンまでが暖かい空間になるといいですね。
岸本。
-
ドアリモ取り付け工事をいたしました(茨木市)。
既存の玄関本体を取り外したら、新しい玄関の取り付けです。
すっかり日が暮れてしまいましたが、しっかりと取り付けできました。
高さがある玄関本体なので、以前よりも出入りする時の開放感があると思います。
岸本。
-
収納アミド+ブラインドを取付いたしました(茨木市)。
マンションの浴室の改装で新しくユニットバスがつきました。きれいですね。
その浴室にあるたてすべり出し窓へ収納アミドとブラインドを取付いたしました。これで虫も入ってきません。
ブラインドを下ろしたら日差しもカットです。角度によってもちろん風も通せます。
岸本。
-
雨戸交換の現場調査(京都市伏見区)
こんにちは、宮原です。
玄関ドア交換工事をして頂いたリピーター様からの依頼。
採風タイプの雨戸に交換。
もう少し早めに計画していた様ですが、やんごとなき事情があったみたいで・・・
以外に劣化もひどく、雨戸をしたまま換気をしたいとの事。
外(道路)から家の中が見えるのも気にされていました。
【施工前1】
【施工前2】
※LIXIL:取替雨戸パネル(アルミ枠用)採風タイプ:ブラック(TD)でのご提案。
是非とも快適に過ごして頂ける手助けを弊社で!!
-
テラスハウス改修工事(和室を洋室に編)
こんにちは、谷です。
連日のテラスハウス編です。
この現場は、1階が洋室一部屋で和室が一部屋という構成だったのですが、今回和室も洋室に替え、
間仕切りもなくし、一部屋にしました。
まずは、既設の写真をどうぞ。
所々に穴があいているのは床下の状況をチェックした為です。
このお部屋、何が気になりますか。
私は、和室に入るところの敷居が廊下と段差になっている点が気になってしまいました。
ご高齢の方は、1~2cm段差があってもつまづいて重大な事故につながってしまう危険性をはらんでいます。
今回は、この段差も一緒に解消されます。
工事途中の写真です。
畳の厚みは、普通50~60mmあるので、厚み12~15mmのフローリングを貼ってしまうと、
大分下がった位置にフロアが来てしまいます。
そうならないように今まで畳を敷いていた床に根太と呼ばれる木材を敷き、それから捨て貼りと呼ばれる合板を一枚貼ります。
合板を貼った後の写真です。簡単に貼っているように見えるのですが、既設の建物は傾いているのが
当たり前。毎回大工さんが細かい調整をしつつ貼っていってもらっています。
この上からやっとフローリングを貼る作業です。
フローリングは木材なので当然何かを落とした衝撃やひっかいてしまうなどの衝撃に弱いです。
なので、現場の全工程が完了するまで養生をしっかりしておきます。
ちゃんとフラットになっております。
玄関先から向こうの勝手口までフラットです。
つまづくこともありません。
こういう工程を経て和室は洋室になっていくのですね。
家の事でお困りごとございましたら是非当社にご相談ください。
ありがとうございました。
-
借家改修工事(内装編)
こんにちは、谷です。
今回ご紹介するのは、和室の壁にクロスを貼るという工事です。
まずは、既設の様子をどうぞ。
中々な和テイストですよね。
しかもこの壁、綿壁といって、昔ながらの壁の為、このままクロスを貼ることが出来ません。
その為、大工さんに壁の為の下地を起こしていただきます。
天井にも下地が回っていますね。この上から、石膏ボードを貼っていきます。
これで壁の完成です。最後にこの石膏ボードにクロスを貼りクロス工事は完了です。
モダンな雰囲気が出ていますよね。
和室は和室でいいのですが、洋室にすることで家具の配置にもバリエーションが出たり
椅子が置けるので体にも優しい建築物になります。
和室を洋室にされたい方、おられましたら当社までご相談お願いします。
ありがとうございました。
-
浴室折戸を取り替えました(東大阪市)。
今回のお宅はドアのパネル部分が割れており、開閉もしにくいとのことで交換となりました。
パネル部分が4分割されていたのが、新しドアは2分割となりスッキリとした感じになりました。
浴室側からの写真になります。開閉はスムーズになりお施主様には喜んでいただけました。
岸本。
-
LIXIL リシェント取付工事(西淀川区)。
両開きドアから両袖ランマ付きの玄関へと交換しました。
ランマと袖のガラスを入れる前の写真になります。
袖には格子もついて防犯面でも安全です。
シルバー色が型ガラスにも合っていてかっこいいですね。
岸本。
-
ガラスルーバー窓からたてすべり出し窓へ(堺市)。
お風呂の改装により、既存のルーバー窓からたてすべり出し窓への交換工事です。
マドリモなので、既存のサッシは全てカバーされて、古いサッシ枠が残ってるようには見えません。
外から見たら壁も塗り替えてることもあって新築のようですね。
岸本。
-
ガラスの交換工事(尼崎市)。
保育園でガラスが割れてしまい交換工事となりました。
同じ種類のガラスの交換なのでビートも再利用しスムーズに取り替えることができました。
園児が通られるとこなので、掃除は念入りにいたしました。
岸本。
-
横引収納アミドの取り付け(吹田市)。
2階と3回のベランダに出る勝手口の開口に横引収納アミドを取り付けいたしました。
高さが高いのと、ビス止めする壁がコンクリートでした。振動ドリルで慎重に穴を開けて、カールを仕込みビス止めします。
大きな勝手口から風が通って、快適に過ごして頂けたら幸いです。
岸本。
-
新築のサッシの搬入です(川西市)。
新築ではサッシの種類が色々とあるので、間配りといってサッシの取り付け位置ごとに置いていきます。
明日は障子の搬入ですので、どのように変化しているのかをまた報告いたします。
岸本。
-
マドリモの現場調査(吹田市)
こんにちは、宮原です。
本日は、和室のマド交換依頼で現場調査に行ってきました。
最近、引越して来られて寝室として使用されている。
一番の悩みは、近隣等からの騒音。防音性をアップしたい。
【施工前】
※今の和障子を外して、内窓=二重窓プラマードU取付で提案させて頂きました。
コストも抑えつつ、荒間格子すり板ガラス仕様で、和風の雰囲気はそのままで!
是非とも弊社にお任せ頂き、防音効果を体感され快適に過ごして欲しいと思います。
-
玄関ドアの現場調査(茨木市)
こんにちは、宮原です。
本日は、玄関ドア交換工事の依頼で現場調査に伺いました。
メーカーもデザインも全てお決まりのお客様です。
採寸を終えて、気になる点・寸法をカタログでチェック。
①片開ドア(開口幅が狭い)
②ステンドグラス風の採光のデザイン(製作範囲枠幅が広くなる)
※お決めになっていたデザインは、製作範囲外でしたので別のデザインを
提案させて頂きました。(改めてデザインを検討との事)
話を聞くと実は、以前に2社ほど見積を頼んでいた。(同じデザインで)
1社は未だに見積が来ない。もう1社は指定したデザイン以外で見積が来た。
しかし、何の説明もないそうです。
※片開ドアは、既設ドア本体幅より新設ドア本体幅が、-70㎜ほど狭くなります。
これはカバー工法のデメリットですが、必ずお客様に説明しています。
家具や電化製品等の出し入れに影響がありますので!
しっかり対応させて頂きますので、何なりとお申し付けください。
-
木製建具で吊り戸のガラス入れ(川西市)。
川西市のショッピングモールで木製建具枠を取り付けたあと、木製建具にガラスを入れ吊り込み金具に合体します。
店舗の開口が大きくとれるので、お客様にはご利用しやすいこと間違いなしです。
岸本。
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月