窓とりかえま専科

窓とりかえま専科

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

スタッフブログ

  • お得に補助金活用しませんか?『 住宅省エネ2024キャンペーンスタート』

    ☆補正予算閣議決定_トピックス_231110


    ★カーボンニュートラルという概念が、広く世界中で知られるようになったのは、2015年にフランス・パリで採択された「パリ協定」です。パリ協定の採択は、120以上の国と地域が「2050年までにカーボンニュートラルを実現する」という目標を掲げることにつながりました。

    ★建材トップランナー制度2030年目標水準値 とは?
    サッシのTR制度に係る制定時の考え方や現状等(TR=トップランナー制度)
    →国土交通省・経済産業省・環境省で構成される『脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のありかた検討会』では、2030年に求められる窓の断熱性能として、U値2.08を算出しました。
    この数値が、建材トップランナー制度における窓の性能目標基準値です。
    建材トップランナー制度2030年目標水準値を超えるものとは、熱貫流率が2.08[W/(m2 ・K)]以下の窓ということになります。
    なぜ省エネ住宅のリフォーム窓は、Uw1.9[W/(m 2 ・K)]以下が必要なのか・・・
    ◎2050年にストック平均でZEH水準の省エネ性能の家を確保するためには、ZEH水準の省エネ性能の断熱性、窓であれば熱貫流率1.9[W/(m2 ・K)]以下にして断熱性能を向上させるためのリフォームと言うことなのでしょう。(ストック住宅=中古物件)

    ★熱還流率とは?
    窓の断熱性能は、U値で表され、Uwと記載されます。U値は熱貫流率のことで、
    窓や壁などの部材がどれだけ熱が伝わりやすいかを示し、W/㎡Kという単位で表します。窓のU値(Uw )は、数値が0に近ければ近い程、熱が伝わりにくく断熱性に優れています。数値が大きい程、窓から失われる熱が多いことを示しています。

    ★家の中なのに寒くてつらい。などでお悩みはございませんか?窓であれば熱貫流率1.9[W/(m2 ・K)]以下にして断熱性能を向上させるためのリフォームで、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させ、快適な生活を実現されませんか?お問い合わせは無料です。お気軽にご連絡ください。